陶磁器

再興九谷

松山窯

『青手山水文小皿』

10点一組

江戸後期

箱付き




※写真は、焦点があまく多少の歪みと反射が有り、実際の色と若干異なっています。


大聖寺藩の”藩窯”であった松山窯の・・・

釉薬の独特の色合いと立体感が非常に魅力的な・・・

渋く美しい再興九谷の逸品です!!!


再興九谷(松山窯) : 青手小皿 10点一組

江戸後期(1850年頃)

「塗り埋め角福」の窯印有り

箱付き

サイズ : 直径 11.0cm± 高さ 2.3cm±


コンディション : 金繕いが2枚に各1箇所有りますが、鑑賞上はさほど気になるほどのものではなく、 むしろ真面目に修復されていることに好感を覚えます。また、(細かく診れば)ごく一部に窯焼きの際の 自然な焼きムラ・釉薬の擦れや貫入等が有り、(更に厳密に診れば)縁や高台部の(肉眼では見えない程度の) 微少な当たり等が有るかもしれませんが、問題になるような大きな欠けや割れではなく、 よほど大切に扱われてきたのか・・・江戸期からの伝来品にしては、充分に満足のゆく良好な状態を保っています。

・・・以下、ご出品者の解説から引用させていただきます(一部伏せ字)・・・

松山窯の歴史 : 嘉永年間(1848〜54年)頃、大聖寺藩が、藩の贈答品調達のために、山本彦右衛門に下命して 創設させた藩窯。幕末に藩の支配を離れ民営化されたが、明治5年頃解散。

松山窯の特徴 : 作風は吉田屋に近似。粟屋源右衛門の繊細な絵付けが特徴。ただ、吉田屋と比較すると、紺青以外は 異なった発色であるのと、意匠では、全面塗り埋めがなく、必ず生地が一部見えるように絵描きされているのが相違。 銘は「角福」に青または黄の塗り埋めで吉田屋に近似。

最近、**の骨董会館で、(本作品より)もっと出来の悪い松山窯の10枚一組の青手が、40万円で売られていました。

    
落札希望価格
現在の
最高入札価格
ご入札者入札締切日
on request \230,000. micaaki '02/8/31
※落札されました