アルマリック・ワルター
&
アンリ・ベルジェ
『ざりがに形置物(文鎮:ペーパーウェイト)』
20世紀前半
フランス
エメラルド・グリーンのガラスの上に鎮座する
何だか懐かしさを覚えるザリガニ・・・
見かけ上の印象を裏切り
驚くほどズッシリと重く
手中でいつまでも愛玩していたくなる・・・
幻の技法“パート・ド・ヴェール”の名手アルマリック・ワルターと
ガラス芸術の“都”ナンシーに多大な貢献をしたデザイナーのアンリ・ベルジェが
刺激し合いながらコラボレートした
ダブル・ネームの非常に価値の高い作品です!!!
&
アンリ・ベルジェ [ Henri Berge ] ( フランス : 1870 - 1937年 )
※ ワルターの生没年に付きましては、1870 - 1959年 とする説もあります。
20世紀前半 フランス/ナンシー
作品側面下部に “A WALTER NANCY” と “Berge sc” の陰刻銘有り
箱と照明台付き
サイズ : 高さ 約 4.8cm 最大幅 約 7.3cm
コンディション : 詳細に診れば、多少の汚れが一部有り、更に厳密に診れば、
多少の擦れやスクラッチ(引っかき傷)、あるいは、ピンホール・ニック(針の先で突いたような
刻み目や穴状のくぼみ)等も有るかもしれませんが、写真の通り、問題になるような大きな瑕疵(かし)は無く、
全体的には、完品と言える程の、大変に良好な状態を保っています。
古代ガラスの失われた技法であったパート・ド・ヴェールは、アンリ・クロ、
アルマリック・ワルター、ガブリエル・アージー=ルソー等の血の滲むような努力によって、
アール・ヌーヴォーからアール・デコ期のフランスで蘇りましたが、
あまりに手間のかかる技法ゆえに、パート・ド・ヴェール技法を駆使して制作された作品数は
元々多くなく、現存数は更に少ないため、希少性の高い入手困難な作品となっています。
パート・ド・ヴェール [ Pate de Verre ] とは、古代のガラス作品でも見られる、色ガラスを粉末にし、
耐火性の型に入れ、その型ごと窯の中で焼き上げるという、七宝工芸と陶芸とガラス工芸のテクニックを
融合したような技法で、その膨大な手間とクォリティー・コントロールの難しさから、
現代ではほとんど用いられていません(例えば、型から取り出した作品は、溶融成型した表面を
注意深く丁寧に研磨しなくてはなりませんが、その作業には非常に手間を要したそうで、
それ故、パート・ド・ヴェールの作品は量産には向かず、こういった芸術ガラス作品の製法としてのみ
伝えられました)。また、ほぼ全てのパート・ド・ヴェール作家が、その技術を
一子相伝の秘法として公開しなかったため、このテクニックを駆使できる作家も非常に少なく、
人類にとっては、“ロスト・テクノロジー”とも言える・・正に“幻の技法”になりつつあります。
※写真は、焦点があまく、多少の歪みと反射が有り、実際の色と若干異なっています。
落札希望価格 | 最高入札価格 |
ご入札者 | 入札締切日 |
on request | \265,000. | hidepiyo | '05/12/7 |