古唐津
『平茶入:銘「渋柿」』
安土桃山期頃
桐箱付き
真似ようのない無辜の美を今に伝える
安土桃山期に制作された
非常に貴重な正真正銘の古唐津・・・
しかも
鉄釉でふたつの円が絵付されていて
酒盃としても楽しめる
銘付きの大変に珍しい作品・・・
これほどまでに素晴らしい伝世の逸品は
よほどの縁が無い限り入手できません!!!
安土桃山期頃と推定
桐箱付き
サイズ : 幅 7.5cm± 高さ 5.1cm±
●伝世のため窯ははっきりしませんが、小森谷窯ではないかと思います。
●伝世品の古唐津の茶入れで、しかも絵のあるものは大変に珍しいので、是非、本物の判る愛好家の方に持っていただきたいと思います。
●薮内家 八代 真々斎 竹猗紹智(やぶのうちけ はちだい しんしんさい ちくいじょうち)により「渋柿」という銘がつけられています。
※真々斎竹猗紹智(1792-1869年)は、茶道四家(表千家・裏千家・武者小路千家・藪内家)の藪内流初代薮中斎剣仲紹智
(1536-1627年)から数えて第八代に当たる家元で、流儀作法を確立し、皇女和宮に茶道を指南した事でも知られています。
●小さいながら、重心の低く胴の張った李朝の壷と同じ形です。
胴に二カ所、鉄釉で円を描いています。高台は糸切りしてから削りだしたもので、
400年の時を経てとても滑らかになっています。陶工の指跡も好ましく、
しっかり溶けた釉、かんかんに焼けた土味など、しっかり伝世してきた
本歌桃山古唐津の魅力がいっぱいです。
●手がさが良く、家元によほど愛玩されてきたものか、
蓋表に「唐津 平茶入」、蓋裏に「銘 渋柿(花押)」と書かれ、
あつらえの無垢の象牙蓋、古い仕服がついています。
古更紗の包み布や、蔵札もあり、仕立ても十分です。
●茶入としてはもちろん、香合にも楽しめますが、一番のおススメは
実は「酒盃」。コロンと手になじみ、唇に吸い付くようで、
手放せなくなること請け合いです。伝世の唐津の盃など、
まず入手できない昨今に、「塩筍の茶碗(寒い時期に小壷を茶碗に
見立てる)」ならぬ、「塩筍の盃」で粋に一杯、座辺の友として楽しんで
いただきたいと思います。
●野育ちながら野卑に落ちず、また技に媚びず、品格を失わない焼き物。身近に置いて
自己主張をせず、いつの間にかその自然な滋味に包まれ、手放したくなくなる焼き物。
古唐津とはそういう焼き物です。
古唐津は日本人にしか理解できない焼き物の5つの要素、すなわち、「景色」「土味」「手ざわ
り」「古色」「映り」を十分に兼ね備えた焼き物なのです。
●古唐津の盃は近頃大変な高騰ぶりで、一般の愛好家にはなかなか手の届かない
高嶺の花になってしまい、山盃から陶片まで、よいものは本当に少なくなりました。
呼び継ぎだらけの発掘物、発掘伝世品が殆どの中で、本当の「伝世品」を入手できる
方は非常に幸運です。
※写真は、焦点があまく、多少の歪みと反射が有り、実際の色と若干異なっています。
落札希望価格 | 最高入札価格 |
ご入札者 | 入札締切日 |
on request | \550,000. | KK | '10/3/13 |